1897年(明治30年)に大阪市へ編入される以前は西成郡今宮村の一部で、畑地や荒地が広がっていた。
市街化のきっかけとなったのが、1903年(明治36年)に開催された第5回内国勧業博覧会で、東に隣接する旧 東成郡天王寺村の一部とともに会場地となった。
「内国」とあるが、国内外からの最新技術が披露された点では「万博」に近いものがあり、博覧会は5ヶ月間で入場者530万人という大盛況の内に幕を閉じた。
博覧会に合わせて日本橋筋の3丁目以南(現在のでんでんタウン)が整備され、1908年(明治41年)には博覧会跡地北西角の恵美須交差点から大阪市電南北線が難波を経由して梅田まで開通。
次いで1911年(明治44年)には同交差点南西角の恵美須町駅から阪堺電気軌道(旧)が堺市へ向けて開業し、交通の便が整った。
なお、博覧会跡地南縁には既に1889年(明治22年)5月、大阪鉄道(初代。関西鉄道を経て現・JR関西本線)が通じており、南東角に位置する天王寺駅が最寄駅だった(新今宮駅は戦後の開業)。
博覧会跡地は日露戦争中に陸軍が使用したのち、1909年(明治42年)に東側の約5万坪が大阪市によって天王寺公園となり、西側の約2万8千坪が大阪財界出資の大阪土地建物会社に払い下げられ、ここに新世界の開発が始まった。
北から順に、恵美須町1丁目(現・恵美須東1丁目)には南端中央に円形広場を設け、パリの街路に見立てた3方向の放射道路を北へ配すことになった。
放射道路は西から順に「恵美須通」「玉水通」「合邦通」と命名された。
北霞町(現・恵美須東2丁目)には北端中央にエッフェル塔を模した塔を建て、「仲町」とも称する中心街区を形成することとし、塔は儒学者である藤沢南岳により「通天閣」と命名された。
南霞町(現・恵美須東3丁目)にはニューヨークのコニーアイランドに似た遊園地を開くこととし、「ルナパーク」と命名された。
1912年(明治45年)、初代通天閣およびルナパークが完成、7月に開業した。
この時の通天閣は凱旋門の上にエッフェル塔を載せた様子を模したもので、現在とは外見が異なり、また、現在のものよりも南側にあった。
通天閣とルナパークの間にはイタリアのセレッティ・タンファーニ(Ceretti&Tanfani)社が製造した日本初の旅客用ロープウェイを設置し、ルナパーク内に置かれた「幸運の神」ビリケン像と共に名物となっていた。
通天閣及びルナパークの開業により、新世界には芝居小屋や映画館、飲食店が集まり出し、1915年(大正4年)には東に隣接する天王寺公園西部に天王寺動物園が開園、1918年(大正7年)には南東に隣接して飛田遊廓が開設、1919年(大正8年)には新世界に大阪国技館が建設され、周辺地域を含め一大歓楽街として認識されるようになる。
そんな中でルナパークは振るわず、1923年(大正12年)に閉園となり、跡地は大阪市電天王寺車庫に転用された。
第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)1月、通天閣が脚下の大橋座の火災に巻き込まれて損傷。
同年2月、敵軍による空襲の標的にされやすいことに加えて金属類回収令による鉄材供出のために解体された。
加えて1945年(昭和20年)3月13日の第1回大阪大空襲では新世界も被災・壊滅した。
1947年(昭和22年)、ジャンジャン横丁が先ず復興し、1956年(昭和31年)10月28日には現在の二代目通天閣が開業した。
なお、二代目通天閣は初代通天閣のあった場所より少し北側の場所に建設された。